山川町の関連情報


山川町とは?

山川町
山川町
山川町 (徳島県) - 徳島県 麻植郡 山川町(やまかわちょう、現・吉野川市)
山川町 (鹿児島県) - 鹿児島県 揖宿郡 山川町(やまがわちょう、現・指宿市)
山川町 (福岡県) - 福岡県 山門郡 山川町(やまかわまち)

山川町 (福岡県)
自治体名=山川町
区分=町
都道府県=福岡県
支庁=
郡=山門郡
コード=40564-7
面積=26.38
境界未定=なし
人口=5,426
人口の時点=2005年4月1日
隣接自治体=瀬高町・高田町・立花町・大牟田市・和水町・南関町
木=サクラ
花=タチバナ
シンボル名=
鳥など=

山川町 (鹿児島県)
廃止日=2006年1月1日
廃止理由=対等合併
廃止詳細=指宿市・山川町 (鹿児島県) 山川町・開聞町→指宿市
現在の自治体=指宿市
自治体名=山川町
区分=町
都道府県=鹿児島県
支庁=
郡=揖宿郡
コード=46322-1
面積=37.18
境界未定=なし
人口=10,647
人口の時点=2005年10月1日
隣接自治体=指宿市・開聞町

山川町 (徳島県)
日本 > 徳島県 > 麻植郡 > 山川町
山川町(やまかわちょう)は、徳島県麻植郡にあった町。
町村合併促進法に基づく、市町村合併 昭和の大合併により、1955年1月1日、山瀬町、川田町および三山村の一部が合併し、誕生した。2004年10月には麻植郡内の町村と合併し、吉野川市となる。山川町であった区域は吉野川市山川町として区分された。
町の花はオンツツジ。同町船窪にはオンツツジの群落があり、樹齢数百年を超えるものもある。オンツツジの大群落が自然形成しているものは珍しく、1985年10月26日に国の天然記念物に指定されたことによって制定された。
伝統産業として和紙づくりがある。8世紀頃、忌部族が山川町の地に入り、紙や布の製造を行った頃からの歴史があるとされる。阿波和紙伝統産業会館で紙漉きを体験できる。